良い(健康的な)運動とは?

進化と身体

結論をひとことで言ってしまえば、文明の利器になるべく頼らず、こまめに身体を動かすことです。中でも一番良いのは歩くことです。文明の利器にあぐらをかいてしまったことに問題があります。

 

動く手段である乗り物の登場と発達がその一番大きな理由ですが、電車や車や飛行機などの登場は、人間の移動をとても早く、そして楽にしてくれました。でもその代わりにそれ以前までは常に歩き続けてきた人間が歩かなくなってしまいました。

 

乗り物の誕生はわずかこの百年二百年のことです。それ以前の数百年もの長~~~い間、ずっと歩き続けてきた人間が歩かなくなってしまったのです。これは人間にとっては大変大きな変化です。

 

人類の最初の祖先の発生は、数百万年以上も前のアフリカだそうですが、お猿さんたちは当時からその後もずっと木に登り続けて移動に手も使い続けてきた結果、いまだに手の力が大変に強い代わりに人間と比べると足腰がひ弱です。

 

そして人間はその頃から2本足を使って歩き始め、今の今まで長~~~い間、歩き続けてきました。つまり何百万年もの間に歩き続けた結果として現在の大きくて強い人間の足腰が出来上がったといえます。

猿から人間への進化を1コマ漫画のように表した絵を時々見ますが、一番左端に猿らしきものが描かれていて、一番右端に人間らしきものがいます。

 

その中間に何種類かのご先祖たちが表されて、左から右に行くにしたがって丸い背中がまっすぐになると同時に身長が伸びていきますが、あれが数百万年もの間の人間の進化を大変良く表してはいないでしょうか。

 

最初の頃の身体は非常に小さかったそうですが、歩き続けたことによって段々と身長も伸びたようです。頭が発達して猿より利口になり、脳ミソが重くなってそれを支えるようにずっと歩き続けてきた人間にとっては、歩く運動が一番良い運動であるはずです。

 

移動にも、餌を追うにも探すにも常に歩き続けてきました。近代の人間が作り出した様々な乗り物は、この歩くという、人間にとって一番大事な運動をごく自然に、そして極端に減らしてしまいました。

 

乗り物の長所には、短時間で長い距離を楽に移動できるという計り知れない恩恵がありますが、その代わりに人間の身体にとって一番大切な動きである歩きという運動を極端に減らして足腰を使わなくさせてしまいました。

 

筋肉でも何でも使わなければ衰えてしまうのは当たり前です。機械でさえそうですが、毎日適度に使っている方が、長い間放置しておくよりも調子よく保たれます。動くようにできているものは動かさなくては駄目なのです。

人間の心臓は、カンガルー以外の他の全ての動物たちと比べてその位置がかなり高いところにあり、そこから動脈で全身に血液を送ります。

 

はるか下の足の先の方まで血液を送る時は、重力の助けもあって簡単ですが、それを今度は強力な重力に逆らって静脈で心臓まで送り返さなければなりません。


静脈には所々に静脈弁がついていて、血の逆流を防いでくれていますが、それはまさに重力に逆らって血液を上方の心臓に送り返すための進化の結果ではないでしょうか。

 

もし人間の身体に合った正しい動きを行っていると筋肉が動くので太くなったり細くなったりしますが、その力で静脈弁で仕切られた各血管の一部分、一部分がポンプのようになって血液を心臓に戻す助けをおこなっているそうです


人間の姿勢で一番楽なのは、楽な順から言うと、寝ている時、座っている時、そして立っている時となりますが、それは重力の存在があるからこそです。病気になったら立っていられずに横になるわけですが、当然のことながらそれが一番楽だからです。

物が落っこちてしまうという強力な重力は、元々大変強い力なのですが、普段の生活では誰もが忘れてしまっています。身体が少しの高さから落ちただけで痛いですが、あの力は24時間ずっと身体にかかっています。

 

その重力は、静脈の中を通る血液にも働いています。だからサルから人類への進化の段階で、静脈の中に開閉弁ができてきたと言われます。実際に静脈弁は内臓や頭部には見られず、四肢に発達し、それは先に行けば行くほど顕著だそうです。

 

心臓から見ると、普段下に向かって下ろされている手にとっても、寝ている時などを除けばやはり下に向きっぱなしの足にとっても、静脈弁のポンプの働きが大変大事なものです。

 

ということは、よく歩く人とそうでない人では血液の循環の具合も違ってきてしまうことになります。


血液の滞りのない循環が健康に非常に大切で、病気の治癒にも大事であることは、血液が、栄養も、免疫も、酸素も、水も、老廃物も、全て運ぶからということは、言うまでもないことですが、だからこそそれがスムーズに行われているかどうかが健康に大きく影響するわけです。

 

身体の中の水分や血液の循環だけではなく、この世の中では動くということが欠かせないようにできているみたいです。

 

例えば水を動かさずにじっと置いておくとよどんできて汚くなっていきますが、ポンプなどを使って水を循環させておくと、つまり動かし続けていると、不思議なことにきれいに保たれるのは、アクアリウムの業界ではよく知られた事実です。

 

しかもその循環、流れが多くて速いほど効果が大きくなります。人間の身体も、血液を常に動かし続けるだけでなく、その循環がスムーズであればあるほど血液によって栄養や免疫が滞りなく運ばれるので身体に良いわけです。

入浴は健康に良いといわれますが、お湯につかることが血液の循環を良くするからだそうです。普段シャワーだけの人達と、お湯を張った浴槽につかる人達との比較実験で、リンパ球の数にかなり違いが出るそうです。

 

シャワーだけの人達のリンパ球数の平均が1マイクロリトル当たりで1900個で、お湯につかる人達の平均が2200個だそうです。リンパ球は体を細菌などの外敵から守る免疫システムの一部なので、その数が多いのと少ないのではどちらがより良いかは明白です。

血の循環だけではなくて、振動も身体には大事であることが分かってきています。骨折の後の骨のつき具合も、ある特定の振動を与えている方が、安静にしているよりも治りが早いそうです。

 

あの大リーガーの松井選手が骨折した時も、その治療方法が取られて時間的に4割も早く直せたそうです。そういえば宇宙飛行士は地面とのコンタクトもなく重力もないので地球に帰ってくると身体や骨が弱くなってしまっています。

 

同じことが水泳に関してもいえるようで、水泳の唯一の欠点は、地面とのコンタクトがなくて骨が鍛えられないことです。

 

停滞はよどみを生むのはあらゆることに対していえるようで、重力のある地球で生まれて進化し続けてきた生き物には、長い時間じっとしている時間をなるべく少なくして、動いて変化を続けるということがどうしても必要なようです。

 

腰痛のある人が、医者に勧められてウォーキングを始めてしばらくすると、腰痛が直ってしまうというお話しを良く聞きますが、それはごく当たり前のことなわけです。

 

腰痛が出たらウォーキングをして直ったというのは実は間違った表現で、本当のところは、普段歩くという人間の身体にとって必要不可欠な運動をしていないから腰痛などの身体の痛みが出てくるというのが正しい表現なのです。

 

だからその正常な動きを再び始めれば腰痛が治るわけです。車での移動が当たり前のようになってしまい、本来なら歩くはずの距離でもつい車を使ってしまっていないでしょうか。

エレベーターがあるからといってついついわずか、12階上がるのにエレベーターを使ってしまっていないでしょうか?人間の足腰を見れば、それが座るためにできたものではなくて歩くためにできたものであるのは一目瞭然です。

 

椅子は座るためにできていますが、人間の身体は座るためにできているわけではありません。人間の身体は動くためにできています。座るのは休むためだけです。

 

腰痛に限らずに四十肩でもなんでも、体中様々な部分の痛みの原因のほとんどは運動不足によるものからと思われてしょうがありません。

 

腕も勿論動かすためにできていています。前方、横、上下、そして一部を除いた後方と、いろいろな方行に動かせます。そのようにあらゆる方向に動かせるように関節も筋肉も筋も作られています。

 

それをあらゆる方向に動かさずに一日中座ったままでパソコンのキーボードだけ打っていたら衰えてしまうのは当然です。

 

机に対して椅子の高さが少し低いと肘が机の上に乗ってしまって肩がこるのはご存知でしょうか。それが不自然だからです。

 

停滞がよどみを生むのは水だけではなく、組織も人間の身体も同じようです。毎日正しい運動をする、例えば歩く、ウォーキングをする、ラジオ体操をする、というのは本来身体に良いのではなくて、必要不可欠なものなのです。

 

ドイツ語には、“Wer lastet, der rostet” (休む者は錆びる) という表現があるくらいです。日本では最近廃用症候群という言葉を聞きますが、使わないものは衰えます。

 

筋肉を使わなければ衰える、関節を使わなければ可動範囲が狭くなる、頭を使わなければボケが始まる... 世の中には、動き・変化・流れ=新鮮・清らかさ=善、そして静止=よどみ・腐敗=悪 というような自然の法則があるようです。

歩くために人間の身体が出来上がっているのだから、身体を健康に保ちたければ毎日頻繁に歩けばよいわけです。どのくらい歩けばよいのかは、自分の身体が教えてくれます。

 

どのくらい休めば良いのかも教えてくれますが、前者の方は腰痛などの痛みとなって出るので時間もかかってリカバリーが大変ですが、毎日歩くようにして歩き過ぎにはすぐにサインを出してくれます。

 

最初は無理をせずに週に1回でも2回でも、距離は1kmでも2kmでも良いと思います。大きな個人差がありますが、徐々に回数と距離を増やしてゆき、自分に合った距離を歩くのが理想です。

 

回数や距離数が多くなってくると疲労や筋肉痛でサインを出してくれるので、距離や回数を押さえます。でも人間の身体は面白いもので、最初は僅かな回数、僅かな距離で疲労や筋肉痛のサインが出てきますが、登山のようにそれが段々と身体が慣れていくとともに回数も距離も伸びてきます。

 

一番いけないのは始める時についつい頑張り過ぎてしまうことです。ついつい頑張ってしまうと回数も多過ぎ、距離も多過ぎ、そしてそれが飽きや三日坊主につながります。

 

マイペースかあるいはむしろそれよりもさらに少な目ぐらいで毎回やめておくと次が楽しみになって続けやすくなります。

 

動かすべき身体を動かさなければ動かなくなってきたり、使い過ぎればつったり腫れたりと、身体が色々なサインを出してくるので、それに耳を傾けることが大事です。運動をしなければ体がなまり、運動をし過ぎれば疲れるなどするので、素直に自分の身体が発するその声に従って身体を動かしましょう。

 

時間とゆとりのない人にはウォーキングよりもジョギングの方がいいということになってしまうかもしれませんが、本当はウォーキングの方がお勧めです。

 

なぜなら、ジョギングの場合は身体が一度宙に浮きます。その浮いた身体は足先から着地します。その時に僅かなショックがあります。そのショックは、身体が宙に浮かないウォーキングの場合でもありますが、ショックの大きさが違います。

 

継続は力で、それを長く続けていると、どうしても各関節に負担がかかります。特に足先から近い膝です

 

ウォーキングは、ゆっくりと歩くのではなくてなるべく大またで早く歩きます。それによって身体もよく温まり、血液の循環も良くなります。血液の循環を良くする、汗をかいて身体の水の循環をする。

 

ところでラジオ体操ですが、長い年月の間に数々の改善などもあって人間の身体にとってかなり考え尽くされた究極の動きだそうです。

 

元々はアメリカから来たものだそうですが、国が奨励して全国に広まり、ラジオ体操を毎朝行うと、例えば企業などで実際に統計上病欠が減るそうです。そこで多くの企業に取り入れられているわけです。

 

ユーチューブなどで第一も第二もすぐに出てきますので、両方を毎日行うことをお勧めいたします。できれば朝と午後の2回くらい行えば、腰痛や四十肩等にかなりの違いが出ると思います。弊社では、毎日11時と15時のそれぞれに、第一と第二のラジオ体操を行っています。

 

一番大事なことは、車などの文明の利器に頼らず、甘えず、なるべく歩いて身身体を動かす。面倒くさいからといって動作を省いたりせずに、なるべくこまめに動くことです。

 

筋トレもとてもお勧めです。筋トレで筋肉を付けると、血管も太くねって血行が良くなり、身体のエネルギー消費が高くなります。そこで基礎体温が上がります。基本的に体温が高いと免疫力が上がって、ガンも含めた病気に対して強くなるからです。消費エネルギーが高くなるので痩せるのも容易になります。

 

ラジオ体操の詳しい説明 致知2012年7月号より
Radio Taiso.jpg
JPEGファイル 1.5 MB